躯体図
構造設計図をベースにして作成される“躯体図(くたいず)”は、主に建物の構造的な部分について工事を進める為に必要となってくる図面です。主には鉄筋屋さん、大工さんが使う図面になります。建物にとっては構造は重要なものなので施工図の中で躯体図という図面は非常に重要な役割を果たします。
どのような建物であっても鉄筋コンクリートは存在するので、どのようなプロジェクトであっても必ず躯体図は作図されます。
躯体図の中にも色々な種類があって、その種類はそれ程多くはありませんが、どんな建物でも作図されるのは以下のような図面になります。
・杭伏図
・基礎伏図
・床伏図
・見上図
・躯体断面図
仕上図
意匠設計図をベースにして作成される“仕上図(しあげず)”は平面詳細図や天井伏図の事を指しており、主に内装工事に使用される図面になります。
仕上図は内装工事するものについて表現している図面になりますが、構造体の表現は特にしなくても問題はない、という訳にはいきません。床や壁を考える際には床コンクリートや柱や壁の構造体の位置との関係を確認する必要があるので、仕上図にもきちんと構造体も表現していく必要があります。
仕上図は総合図と呼ばれる、意匠・構造・機械設備・電気設備の情報をまとめて表現する図面にも使用されます。それは工事関係者だけではなく、施主なども確認する図面になりますので正確で分かり易く表現されていることが重要です。
仕上図の種類は多岐に渡りますが、建物の最終形状に関する図面は基本的に全て仕上図に分類され、以下のような図面になってきます。
・平面詳細図
・天井伏図
・断面詳細図
・展開図
・外壁立面図
・部分詳細図
外構図
外構図は外構工事に使用される図面になります。建築の外構工事とは道路境界線から建物までをどういった仕上材で工事するか示した図面になります。
建物の規模が大きくなると検討項目がいくつかあるうちの雨水をどう処理していくか地面の勾配だけでも単純にはいきません。東西南北で大きな高低差がある地形であったり、または地形が急斜面だったりすると擁壁を設ける必要があります。
その擁壁躯体を造るための躯体図を作成するのも外構図の中で行います。設備の埋設物、インフラの引込みはどこから来ているかなども考慮しつつ、外構工事に関する図面を検討し、表現していく図面になります。