RECRUIT
採用情報
採用に関するQ&A

従業員の男女比率を教えてください。

全社でみると、大よそ男性:女性 = 6:4です。

管理職における女性の割合を教えてください。

当社の女性管理職の割合は17.1%です。(2024.4.1時点)

産休・育休や、復職後に育児と仕事を両立するための制度について教えてください。

当社では、法定の産育休制度のほか、復職後の短時間勤務制度を法定より長く利用できる制度が整っています。
出産を機に退職した社員は殆どおらず、育休から復職、希望者は短時間勤務制度を利用して育児と仕事を両立しています。

福利厚生について教えてください。

従業員とその家族が利用できる福利厚生代行会社に入会しているので、国内外ホテル、ツアー、ショッピング、育児、介護、健康、住宅、資格取得、カルチャースクール、外食、宅配など暮らしを応援する幅広いメニューをお得に利用できます。

転勤の可能性はありますか?

可能性はゼロではありませんが、基本的には採用された地域での就業となります。

社内の雰囲気を教えてください。

社内のコミュニケーションが活発で、社員の一体感(チームワーク)を大切にしています。
女性の割合も高いため、女性が活躍する環境も整っています。
女性が活躍できる制度が整っている企業の証である「えるぼしマーク」で、当社は1番基準の高い3段階目の認定を受けています。

仕事で使用するCADソフトを教えてください。

業務内容により使用するソフトは多岐に渡りますが、設計・施工関連系部署では主にAutoCADを使用しています。
また、最近注力しているBIMにおいては、Revit、Rebro等を使用しています。

新入社員はどんな研修を受けますか?

新卒採用の方は入社日からマナー研修、CAD研修を受けていただきます。
部署配属後は、6月より約2か月間業務に必要な知識を身につけるため、設計の基礎知識などを学ぶ研修があります。
キャリア採用の方は、主にOJT教育を行います。
また、清水建設社員と同じ設計研修の一部を一緒に受ける機会もあります。

一級建築士などの資格取得に向けたサポートはありますか?

当社が指定する資格を取得した際には、受験・登録にかかった費用を支給します。
また、資格により資格手当の支給があります。

生産設計(施工図)を志望しています。
生産設計(施工図)の知識がないのですが、大丈夫でしょうか。
生産設計(施工図)の知識がないのですが、大丈夫でしょうか。

当社は「ものづくりは、ひとづくり」と考えております。
OJT/集合教育プログラムで、基礎知識をしっかり学ぶことができます。
また、当社は清水建設グループの一員なので、清水建設の「ものづくり研修センター」内の研修施設も、随時見学できます。
実物大でつくられた教材で勉強することも可能です。