- ――今、どんな仕事をしていますか?
- 小規模案件ですが電気設備における幹線や照明、コンセント等の設計・作図に携わっています。その他、私ははまだ入社したばかりなので、先輩社員の作図補助が多いです。
- ――今の仕事はどんな点が面白いと感じますか?また、どんなところが自分に合っている、または向いていると感じますか??
- 作ったことのない図面ばかりなので新鮮です。
- ――就職する時に、電気設計を選んだ理由は?電気設計の仕事を選択するにあたり不安だったことはありますか。
- 以前の会社で電気工事の設計・施工に携わっていたので、転職先として設計を選びました。ただ、電気設備設計は経験してこなかったので、自分に務まるか不安ではありました。
- ――ピーディーシステムに入社を決めた理由は?
- 3D CADに力を入れている点と、HPや面接時での社内の雰囲気の良さを感じて決めました。
- ――入社後、どのように仕事を覚え、どのように知識を得ましたか?
- 作図補助をするにあたり、わからないことばかりですので、常に調べたり先輩社員に質問したりしています。
- ――今後の仕事について、抱負を語ってください。
- まずは知識・経験を積んで、自立できるようにしたいです。
- ――就職活動をしている学生さんに向けて「電気設計」の仕事の内容と魅力を簡単に説明してあげてください。
- 多くの人が苦労して作り上げた建物は、電気設備がなければ完成しないところです。
- ――就職活動をしている学生さんに向けて「ピーディーシステム」の魅力を語ってください。
- 周りはスペシャリスト集団なので、建築のあれこれを良く学べます。質問できる環境も整っているので安心です。
RECRUIT
採用情報

電気設備設計部
各個人の業務への気遣いや配慮ができる環境です。
私達、第三事業部設備設計2部(電気設計)はスタッフ約15人で業務を行っております。
スタッフのコミュニケーションの場として毎週のグループミーティングや1on1ミーティングの実施で個々の特徴や性格などを理解したうえで、各個人の業務への気遣いや配慮ができる環境になってます。 新卒の場合には1年目研修の他に清水建設主催の研修に参加することが出来ます。また、中途入社の場合でもOJT等によりCAD操作などの教育を受ける機会があります。

上職者との1on1ミーティング

デスク周りの業務環境
先輩社員の声
私たちの部で活躍する先輩社員への
インタビュー記事です。
クリックして詳細をご覧ください。
- ――今、どんな仕事をしていますか?
- 工場の案件を担当しています。入社してから一番大きい建物ですが、清水建設の担当者の方や部署の仲間に助けてもらいながら業務を進めています。
- ――今の仕事はどんな点が面白いと感じますか?また、どんなところが自分に合っている、または向いていると感じますか?
- 案件に取り組む際の、チームとして皆で作り上げる一体感に面白さを感じます。自分の知識が増え理解が深まるほど、業務を通じてチームに貢献できている実感を持てるため、モチベーションにも繋がっています。
- ――就職する時に、電気設計を選んだ理由は?電気設計の仕事を選択するにあたり不安だったことはありますか。
- 法律や計算を用いたハードな面と、見た目や使いやすさを考慮したソフトな面の両方備わるのが電気設備ならではだと思ったからです。電気設備は生涯勉強だと言われるくらい奥が深いため、学習意欲を持ち続けられるか不安でした。
- ――ピーディーシステムに入社を決めた理由は?また、ピーディーシステムに転職して良かった点、どんな所が良いか?
- 日本を代表するゼネコンである清水建設の技術力に触れられる環境で働きたいと思ったからです。
- ――入社後、どのように仕事を覚え、どのように知識を得ましたか?
- 仕事をする中で分からないことは先輩や上長に聞きながら覚えました。
- ――印象に残っている仕事はありますか?
- 自社で設計をしたことです。竣工はまだ先ですが、自分が図面を描いた建物が出来ていく過程を見るのが楽しみです。
- ――これまでで一番難しかった点はどういった点でしたか?どのように乗り越えましたか?
- 工場の案件は特殊な電気設備が多く、理解するのが難しかったです。先輩方に教えてもらい、乗り越えました。
- ――スキルアップのために取り組んでいる事はありますか。
- 帰宅後の時間を使って資格取得のための勉強をしています。また部署内で勉強会も行っており、スキルアップに活用しています。
- ――今後の仕事について、抱負を語ってください。
- 専門性の高いスキルを身に付け、大規模案件を担当できるようになりたいです。
- ――就職活動をしている学生さんに向けて「電気設計」の仕事の内容と魅力を簡単に説明してあげてください。
- 設計は一人で黙々と仕事をするイメージがあるかと思いますが、電気設備は種類が多いので、基本的には複数人で分担します。そのため普段から意思疎通が頻繁にとれて、苦労も完成した時の達成感もチームで共有できます。
- ――就職活動をしている学生さんに向けて「ピーディーシステム」の魅力を語ってください。
- ピーディーシステムでは大規模な建物はもちろん、中~小規模の建物の設計も行っています。そのため、初めは小規模な建物から一歩ずつステップアップできます。
- ――今、どんな仕事をしていますか?
- 建物の用途に関係なく電気設備の設計に携わっています。
- ――今の仕事はどんな点が面白いと感じますか?また、どんなところが自分に合っている、または向いていると感じますか?
- BIMを活用することで意匠・構造・設備を視覚的に捉えられる点が面白いと感じます。
- ――就職する時に、電気設計を選んだ理由は?電気設計の仕事を選択するにあたり不安だったことはありますか。
- 両親が建築に携わっていること、自身が電気系の学科出身ということもあり電気設計を選びました。建築系の知識を持たずに就職することが当時一番不安でした。
- ――ピーディーシステムに入社を決めた理由は?
- 学生時代にCADを使った経験と、電気図面を描きたいという気持ちからです。
- ――入社後、どのように仕事を覚え、どのように知識を得ましたか?
- 不明点は溜め込まずに上司(教育担当)や先輩社員に積極的に聞くことを心掛けました。
- ――印象に残っている仕事はありますか?
- 多くの案件に携わってきましたが、やはり最初に任された案件が特に四苦八苦したことで印象に残っています。
- ――これまでで一番難しかった点はどういった点でしたか?どのように乗り越えましたか?
- 難しい点は、建物の用途によってあらゆる仕様が異なることです。過去案件を参考にすることで、いくつかは乗り越えることができました。
- ――スキルアップのために取り組んでいる事はありますか。
- 日々の業務で不明点等を残さないように意識しています。
- ――今後の仕事について、抱負を語ってください。
- 企画・設計・監理を通して自身の成長につなげたいです。
- ――就職活動をしている学生さんに向けて「電気設計」の仕事の内容と魅力を簡単に説明してあげてください。
- 電気設計は建物に供給する全ての電気を設計する仕事です。大変な分、やりがいもある仕事なので是非挑戦してみてください。
- ――就職活動をしている学生さんに向けて「ピーディーシステム」の魅力を語ってください。
- ピーディーシステムは、意匠・構造・設備が揃っている会社なので建物を総括的な視点から設計することができます。